スケジュール
日程 |
イベント |
2021/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参)
|
2021/5/15 |
オンラインイベント「向田流エッセイを学ぼう」 |
2020/11/21 |
オンラインイベント「〜素晴らしき向田ドラマワールド〜」 |
2020/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参)
|
2019/11/2 |
柿内扶仁子さんにお話を伺う会 当日は、向田さんとの出会いや、「ままや」や向田さんのご自宅の様子、柿内さんが編集をされた『クロワッサン』別冊の『向田邦子の手紙』制作についてなど、 貴重なお話を伺いました。 終了後は、「ままや」の品書きを再現してその場で書いてくださるというサプライズもありました。
|
2019/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参)
|
2019/5/19 |
会員交流会 《内容》 ・報告・意見交換会 ・頭木弘樹講演会「向田邦子と山田太一と倉本聰 どこが似ていて、どこがちがう?」 ・懇親会
|
2019/1/14 |
『向田邦子文学論』出版記念読書会
|
2018/11/28 |
研究会30周年記念『向田邦子文学論』刊行 序章「向田邦子文学世界」、第一章「向田邦子脚本」、第二章「向田邦子小説」、第三章「向田邦子エッセイ」、第四章「向田邦子研究案内」、付録、から成り、延べ31編の文章が収められ、会員の文章も、第三章を中心に載っています。 向田邦子文学論 」(新典社選書 89) 出版社: 新典社 2018年11月28日刊行/480ページ/3780円 |
2018/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参)
|
2018/5/13 |
会員交流会 《内容》 ・報告・意見交換会 ・早瀬圭一氏講演会「向田邦子と青山学院春木教授事件」 ・懇親会
|
2018/2/24〜26 |
向田邦子研究会30周年記念・鹿児島研修旅行 2018.2.24 午後2時 鹿児島中央駅東口集合 古閑章先生(鹿児島純心女子大学)の案内により、市内散策スタート。 午後3時 向田さんが家族でよくでかけた磯浜を散策後、「平田屋」で名物「両棒餅」をいただく。
◇Aコース 万治元年、19代島津光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸である名勝「仙厳園」へ。時間が短い中、それぞれ御殿、庭園、反射炉跡などを見学。
◇Bコース フェリーにて桜島へ、古閑先生の案内のもと海軍の洞窟跡地や桜島ゆかりの作家の文学碑などを見学
鹿児島中央駅集合 古閑章先生の案内により市内散策。 ・山下小学校 ・サビエル公園 ・カトリック・ザビエル教会 ・向田さん旧宅(現在のお住まいの方のご厚意により当時の庭木も残るお庭まで入らせていただく) ・照国神社
かごしま近代文学館 ・中島京子氏講演会「作家から見た向田邦子」聴講。 中島氏が向田作品から受けた影響や、著作『小さいおうち』と『あ・うん』を絡めたお話など。 ・企画展「向田邦子と日々の器」見学 「さつま路」にて懇親会 2018.2.26 午前 自由行動 午後1時 かごしま近代文学館 学芸員解説聴講・特別閲覧 特別に依頼し、今回の企画展では展示されていない直筆原稿等の資料の閲覧のほか、同館における向田さん関連資料の収集の経緯、資料の保存方法、数多くの作家を扱う中でただ一人毎年企画展を開催している向田さんの企画展がどのように実施されているのかなどの貴重なお話を拝聴しました。
|
2017/5/14 |
向田邦子研究会発足30周年記念会員交流会
講演会講師:栗原 敦氏(実践女子大学名誉教授)
アイビーホールにて、研究会発足30周年を記念して初代代表である栗原敦氏を講師に招き 「向田邦子研究への期待」と題しての記念講演会、続いてパーティーを開催いたしました。 |
2017/3/26 |
「向田邦子研究会通信」第100号発行
「30周年記念向田邦子研究会手帖」発行
|
2016/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参) 台風9号が直撃する中、カッパ着用の9名で多磨霊園を訪れ向田さんの墓前にお花とバドワイザーを供えてきました。
|
2016/5/14 |
会員交流会 毎年5月の恒例の会員交流会を実践女子大学日野キャンパスにて開催し、約25名の会員の皆様が集まりました。
《内容》 ・報告・意見交換会 ・小林竜雄氏講演会「ごはん」の周辺―向田邦子と戦争 ・懇親会 |
2015/11/7 |
読書会開催 テーマ:向田邦子「思い出トランプ」の謎
案内役:共立女子大学大学院生2名 日本近代文学を専攻する二人の大学院生を案内役に迎え、読書会を開催しました。 |
2015/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参) 今年も会員17名で多摩霊園を訪れ、向田さんの墓前に花と線香を手向けてまいりました。
|
2015/5/9 |
会員交流会開催 毎年恒例の会員交流会を実践女子大学日野キャンパスにて開催し、約35名の会員の皆様が集まりました。
《内容》 ・報告・意見交換会 ・「ちょっといいお話の会」朗読会 〔演目〕「大根の月」 「字のない葉書」 「ビリケン」 ・懇親会 |
2015/3/1 |
読書会開催 テーマ:「森繁のふんわり博物館」
案内役:ふんわり博物館 昭和37年に放送されたラジオ番組シナリオ森繁のふんわり博物館を題材に、石川幸子氏よりその後の作品と関連づけられるテーマなどについて話題提供がなされ、活発な意見交換が行われました。 |
2014/12/6 |
新・向田邦子文庫見学会・講演会開催
実践女子大学渋谷キャンパスに移転となった、新・向田邦子文庫の見学会と、講演会を開催しました。
講演:「『阿修羅のごとく』論 余滴」 講師:高橋行徳先生(日本女子大学教授) |
2014/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参) 今年も猛暑の中、会員16名で多磨霊園へご命日のお参りに行き、懇親会を行いました。
|
2014/5/10 |
会員交流会開催 毎年恒例の会員交流会を実践女子大学日野キャンパスにて開催し、 《内容》 ・報告・意見交換会 ・講演会「同じ年の向田邦子」 講師:高橋玄洋氏(元テレビドラマ脚本家) ・懇親会 |
2013/10/19 |
公開講演会
「アイスクリーム売りのアルバイトと向田邦子」
講師:菅沼定憲氏(「片想い向田邦子」飛鳥新社2013.
|
2013/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参)
|
2013/5/11 |
会員交流会開催 毎年恒例の会員交流会を開催しました。 《内容》 ・「向田邦子文庫」見学 ・報告・意見交換会 ・講演会「向田邦子は戦友だった」 講師:豊田健次氏(文藝春秋社友) ・懇親会 |
2013/3/23 |
読書会開催
テーマ:「かわうそ」を英訳するとどうなるか?
案内役:半沢幹一先生
『想い出トランプ』より「かわうそ」を題材に英訳と読み比べ、
|
2012/12/2 | 向田邦子研究会発足25周年記念講演会・パーティ 講師:石川幸子氏 -「邦子と幸子」(仮題)-
アイビーホール青学会館にて、
|
2012/11/3 | 研究会通信82号発行 |
2012/9/22 | 研究会25周年記念 公開講演会 「阿修羅のごとく」の要(かなめ)となる母親ふじ 講師:高橋行徳先生(日本女子大学教授) ※日野ケーブルテレビにて、公開講演会の様子がニュースとして放送されました。 |
2012/8/22 |
「あ・うん」忌(ご命日墓参) |
2012/7/28 | 研究会通信81号発行 |